歯科口腔外科
- トップページ
- 歯科口腔外科

歯科口腔外科とは
歯科口腔外科は、お口周りの病気に対応しています。「親知らずの抜歯」をおこなう印象がありますが、「顎が開かない」「口の中が痛い」など、さまざまなお口周りの症状に対応しています。日常的に起こりやすい症状でも、精密な検査をおこなうことで、重大な病気の発見につながることがあります。
当院の院長は、歯科口腔外科で長年研鑽を積んでおり、大学病院や地域のクリニック経験もありますので、お口周りでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
口腔外科でよくみられる相談・症状
-
親知らずが気になる
(大きなむし歯ができている/斜めに傾いて生えている、横に倒れて生えている/何度も腫れを繰り返す/歯ならびを乱す原因になっている/顎の関節に影響を与えている/向き合う歯ぐきを噛んでいる、粘膜を傷つけている/周囲に嚢胞がある) - 口を開けると痛みを生じる
- 噛んだときに歯に痛みを感じる
- 口を大きく開けることができない
- 口の開閉時に顎の関節から音がする
- 頭痛や肩凝り、首筋周辺に異常がある
- 歯の欠けや折れ、口の中の裂傷
- 口内炎が長引いている
- 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
- 舌の痛み、味覚の異常、口の渇き
治療内容

親知らず
親知らずは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。親知らずが生えてくる時期は、10代後半から20代前半ですが、30代から40代に生えてくる場合があります。親知らずの生え方は個人差があり、まっすぐに生えてくる場合もあれば、斜めに生えたり、埋まったままだったりする場合があります。親知らずは必ず抜歯が必要になるわけではなく、抜歯が必要になった際には、周囲の神経や太い血管の確認が必要になります。
当院では、歯科用CTを用いて精密に検査し、親知らずを立体的に確認し、神経や血管の位置を考慮しながら治療をおこないます。
- 歯ぐきの腫れや痛みを繰り返す
- 食べ物が頻繁につまる
- 親知らずの手前の歯がむし歯になる
- 他の病菌原因となっている
- 痛みがない
- 周囲の歯に影響がない
抜歯
抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合におこなわれます。抜歯はむし歯や歯周病の進行以外にも、歯の矯正や他の疾患の治療で抜歯をおこなう場合があります。抜歯は局所麻酔下でおこなわれますが、入院して全身麻酔下でおこなう場合もあり、お口の状態によって抜歯の方法はさまざまです。また、血液疾患で出血が止まりにくい症状や他臓器の疾患を考慮して抜歯をさける場合もあります。当院では、親知らずの抜歯だけでなく、全身疾患のある方の抜歯も対応できる環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。
口腔粘膜疾患
口腔粘膜疾患は、口の粘膜(舌・頰・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する症状です。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しているため、症状が変化しやすい特徴があります。当院では、「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、お口の状況に合わせた治療を心がけています。
口腔内腫瘍
口腔内腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。少しでも気になることがあれば、歯科医院での診察をおすすめしています。
良性腫瘍
顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)や軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。
悪性腫瘍(口腔がん)
口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。舌・歯ぐき・頬の粘膜は口腔がんができやすい特徴があります。
口腔がんのセルフチェック
- 治りにくい口内炎
- 出血しやすい傷がある
- 盛り上がったできものがある
- 固くなったできものがある
- 顎の下や首の脇に腫れがある
- 飲食がスムーズにできない
顎関節症(がくかんせつしょう)
顎関節症は、顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほおづえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられており、軽度から重度まで個人差があります。
重度の場合は、進行を放置することで、顎の機能が破壊されてしまうことがまれにありますので、こんな症状が出た場合は、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめしています。
顎関節症のセルフチェック
- 顎が思い通りに動かない
- 食べ物が噛みにくい
- 顎を動かすと不快な音がする
- 痛みで口が開かない
顎顔面外傷(がくがんめんがいしょう)
顎顔面外傷は、お口周りや口内、顔面に負った外傷です。外傷を負う理由は「交通事故や転倒、打撲」などのさまざまな理由があり、症状も「歯の割れや折れ、脱臼」などのさまざまな種類があります。
顎顔面外傷は機能面の問題だけでなく、外見面でも問題になることが多く、負傷箇所にもよりますが、早期治療が大切になるため、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめしています。