根管治療
- トップページ
- 根管治療

根管治療とは
根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌などの汚れを取り除き、痛みや炎症を抑えることで歯の寿命を延ばす治療です。むし歯が進行し、歯の知覚と栄養供給の役割をもつ「歯髄」まで到達して激しい痛みを感じるようになった際、根管治療が必要になります。
根管治療をおこなうことで、強い痛みを伴うむし歯や抜歯をすすめられる重度のむし歯でも、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができる可能性があります。
当院では、充実した設備と専門的な技術をもってご自身の歯を残すための根管治療に力をいれておりますので、「抜歯が必要」と言われた方も一度ご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
- かぶせ物をしている歯に痛みがある
- 過去に治療したむし歯がまた痛みだした
- 疲れたときに歯ぐきが腫れる
- 歯ぐきから膿が出てくる
- 噛むと違和感や痛みを生じる
- むし歯が進行してしまったが、インプラントや入れ歯にはしたくない
- もう歯を抜くしかないと悩んでいる
- 根管治療が受けられる歯科を探している

マイクロスコープ
マイクロスコープを用いることで、視野を20倍にまで拡大して治療することができます。根管治療は縫い針程度の太さしかない根管内を掃除する治療のため、精密性が重要になります。歯を削り過ぎると、歯の根が折れてしまうリスクが高くなりますし、洗浄や消毒が不完全であると、細菌感染の再発リスクが高まります。
マイクロスコープを活用することで、小さなものを大きく拡大して、1つ1つの繊細な処置を目でみてできるため、精密な治療をおこなうことができます。

歯科用CT
歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は複雑な形状で、歯によって数本に分岐しているため、根管の清掃・消毒を精密におこなうためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを精密に把握することが重要となります。
歯科用CTを活用することで、平面のレントゲン画像では確認できない細部を立体画像で確認できるため、より精密な診査診断、治療をおこなうことができます。

ラバーダム防湿
ラバーダム防湿は、薄いゴム製シートで治療する歯以外を覆うことで、唾液中の細菌が根管内に入らないようにします。根管治療をおこなうと根管内の神経組織や血流がなくなり、歯の免疫力がない状態になるため、口の中の細菌が根管内に入り込むと病気が再発してしまいます。
ラバーダムを活用することで、薬剤や治療器具の誤嚥防止、舌や頬粘膜のけがの防止、防湿によるつめ物の接着強度の向上という効果があります。根管治療を成功させるためにも、ラバーダムは必須になります。
根管治療が必要となるケース
- むし歯が歯髄(神経)に達し、痛みが生じている
- 外傷やむし歯の放置などによって神経が死んでいる
- 重度の知覚過敏によって、ひどい痛みが生じている
- 歯の割れや折れで、神経が露出している
- 歯根周囲に膿がたまっている
根管治療の種類
-
抜髄:神経が残っている場合
抜髄は、むし歯が神経まで到達し、歯髄炎の症状(自発痛、冷・温痛、咬合痛など)を起こしている場合におこないます。
歯髄炎の段階であれば、歯髄の細胞が生きていて免疫力をもっているため、歯髄にはほとんど細菌はいない状態です。
そのため、抜髄の段階で無菌かつ丁寧な治療をおこない、精密な土台やかぶせ物をセットすることで、根管内の細菌がなくなり、歯髄炎を抑えることができます。 -
感染根管治療:神経を取り除いた後の再感染
感染根管治療は、根管内の細菌や汚染物を取り除き、無菌状態に近い状態にすることで、根の先にある炎症を抑える治療です。
既に神経を取り除いた歯でも、歯髄炎を放置することで、歯髄の組織が壊され、歯髄壊死や根尖性歯周炎などを引き起こすため、根管内の細菌や汚染物を取り除き、炎症を抑える必要があります。
治療の流れ
STEP 01
切削器具を用いてむし歯やかぶせ物を除去
STEP 02
手用器具を用いて感染歯髄を除去
STEP 03
薬液による根管内の洗浄・消毒
STEP 04
根管充填
根管がキレイに清掃、消毒され、症状の改善が認められれば、充填剤を緊密に詰めることで根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。