一般歯科・小児歯科

むし歯とは

むし歯とは

むし歯は、むし歯の原因となるむし歯菌が出した酸によって歯が溶けた状態です。「食後の歯磨きがしっかりできていない」「間食が多い」などの場合に、歯にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、むし歯菌はその歯垢を栄養にして酸をつくりだします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度むし歯になってしまうと修復が間に合わず進行してしまいます。

むし歯の4つの原因

  1. 歯質

    歯質はひとりひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進する「フッ素化物の利用」や酸を中性にする性質をもつ唾液の分泌を促進するために「よく噛む」ことが大切です。

  2. 細菌

    むし歯はむし歯菌が出す酸によって溶かされるため、歯磨きでむし歯菌を減らすことが大切です。

  3. 糖分

    糖分の多い間食が増えると、お口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態が続きます。
    そのため、糖分の少ないおやつを食べたり、バランスの良い食生活を送ったりすることが大切になります。

  4. 間食

    間食が多いと、お口の中が酸性の状態が多くなるため、むし歯のリスクが高くなります。
    そのため、間食の時間をきめたり、間食後に歯を磨いたりすることが大切になります。

むし歯の進行と治療

C1 初期のむし歯

C1

初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

C2歯の内部まで進行したむし歯

C2

歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。むし歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせてつめ物やかぶせ物で治します。

C3神経まで進行したむし歯

C3

神経まで進行したむし歯

むし歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療をおこない、かぶせ物で治します。
むし歯になっている箇所を削り、部分的なつめ物・かぶせ物をいれる処置をおこないます。

C4歯冠が大きく失われた歯

C4

歯冠が大きく失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、むし歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿がたまることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯をおこない、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

むし歯を放置する危険性

むし歯になってしまった場合は、むし歯で穴の開いた箇所をそれ以上進行させないこと、再発させないためにしっかりと治療することが大切になります。むし歯の進行を放置すると、むし歯の穴は外側から内側の神経までむしばみ、最終的には根管治療や抜歯が必要になる場合があります。

子どもの歯の特徴

  1. 乳歯は正しい発育に大切な歯

    乳歯の下には永久歯が形成されており、乳歯は永久歯が生えるための準備や永久歯を正しい位置に導く役割があります。また、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。

  2. 乳歯はむし歯になりやすい

    乳歯は、こんな特徴があるため、むし歯になりやすい特徴があります。

    • エナメル質・象牙質が薄く柔らかい
    • 永久歯よりも酸に弱い
    • むし歯が広がりやすい
  3. 生えたての歯はむし歯になりやすい

    永久歯が生えたての時期は、歯の表面が歯の表面が粗造で汚れが付きやすくむし歯になりやすい特徴があります。また、乳歯にむし歯があると永久歯もむし歯になるリスクが高まります。

お子さまをむし歯にしないために

むし歯になりにくい歯へ

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。むし歯菌がお口のスキンシップなどを通じて周囲の大人から口にむし歯がうつることで、お子さまをむし歯にしてしまいます。
特に、生後1歳7カ月~2歳7カ月までの間はむし歯になりやすいため、お子さまと同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしないなどのお口のスキンシップを控えることで、成長したときのむし歯の本数を少なくすることができます。

ご家族の仕上げ磨き

ご家族の仕上げ磨き

子どもの歯はむし歯になりやすく、お子さまだけでは「上手に歯を磨けない」「歯が痛くても自分では気づかない」などの理由から、仕上げ磨きをおすすめしています。
仕上げ磨きをおこなうことで、お子さまのむし歯を予防できるだけでなく、うまく磨けていなかった部分を磨けるようになり、ご自身でのケアができるように成長することができます。お子さまの自立を手助けするためにも、仕上げ磨きを心がけましょう。

お子さまの歯を守るために意識すべき点

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • よく噛んで食べさせる
  • 食後はすぐに歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口をゆすぐ