インプラント・入れ歯
- トップページ
- インプラント・入れ歯

インプラントとは
インプラントは、チタンや合成材料でつくられた人工歯根(インプラント)を顎に埋め込むことで、失った歯を補う治療です。取り外しができる入れ歯や両隣の歯を削って一塊の歯をいれるブリッジに比べて「しっかり噛める・他の歯にかかる負担を軽くできる・隣の歯を削る必要がない・むし歯にならない」などの特徴があります。
インプラント治療を受けるには、全身の健康状態や骨の状況など条件がありますので、ご注意ください。
こんなお悩みありませんか?
- 硬いものが噛めない
- 入れ歯に違和感がある
- 口元が気になり人前で笑えない
- 歯を失う前に戻りたい
インプラントの条件
-
治療予定の場所に骨が足りているか
骨が足りていない場合はつくる必要があります。
-
全身の健康状態が良好か
持病(心疾患、糖尿病など)がある場合は施術が難しい場合があります。
-
成長期の子どもでないか
顎の成長が完了していないため、インプラントをおすすめしていません。
インプラントのメリット・デメリット
- 周りの歯への負担が少ない。
- 見た目は天然歯と違和感がなく、見映えもいい。
- 入れ歯などの義歯では味わえない、天然歯に近い噛みごたえがある。
- 発音が安定する。
- 生活レベルが向上し、利便性や快適性、審美性が高まる。
- 外科手術になる。
- 自由診療のため治療費が高額になる。
- 治療期間が長い。
- 天然歯に比べて感染症に弱い。
他の治療法との違い
※右へスクロールします。
治療の流れ
STEP 01
歯科用CTによる検査
歯周病の検査、歯科用CTによるお口の検査をおこないます。
STEP 02
手術
骨の治療や硬さに問題がなければ1回の手術で済みます。
※骨の量が少ない、硬さが足りない場合は2回手術します。
(1回法の場合)
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開して骨を露出させ、ドリルで穴を開けてインプラントを埋め込み、仮歯を装着します。
(2回法の場合)
1回目の手術では、1回法と同じくインプラントを埋め込んだ後、上部の穴にカバーを付け、切開した粘膜を縫合します。2回目の手術では、カバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去した後に、仮のアバットメントを装着します。
粘膜が治癒した後に本物のアバットメントを連結します。
※1回目と2回目の間は、インプラント体と骨の結合を待つため、上顎は5カ月前後、下顎では3カ月前後、治癒期間が必要になります。
STEP 03
メンテナンス
治療後はインプラント歯周炎にならないためにも、定期的なメンテナンスやご自身でのケアが重要になります。
※インプラント歯周炎になると自然に治ることはないため、歯科医院での治療が必要になります。
保証期間
インプラント治療に対して、さまざまな不安を感じている方が多いと思います。実際の治療内容に関して、院長やスタッフからお口の状況に合わせた治療方針を提案していますが、保証や治療後のケアなども非常に大切になります。
当院では、インプラント治療の不安を軽減し、不安なくインプラント治療を受けていただけるよう、お口の状況に合わせて保証期間を設けています。
※定期検診を受けていない場合は保証できない場合がありますので、ご注意ください。

入れ歯とは
入れ歯は、さまざまな理由で歯を失った歯を補う治療の1つです。入れ歯では、残っている歯を土台として装着する「部分入れ歯」と全ての歯が失った場合に装着する「総入れ歯」をおこないます。
入れ歯の種類によっては、「見た目が好みと合わない」「装着時に違和感がある」などの問題が起こることがあります。
当院では、お口の状況を精密に診断し、医師と相談しながら患者さまのお口に合わせた入れ歯をご提案いたします。
こんなお悩みありませんか?
- 不快感がある
- カチカチと音がなる
- 食事中に外れる
- 硬いものを噛めない
保険診療の入れ歯

レジン床義歯
歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)をつくります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用できる特徴があります。
- 保険が適用されるため、費用負担が少ない
- ほとんどの症例で使用可能
- 短期間で入れ歯をつくることができる
- 留め具が金属製で目立つ
- 厚みがあるため、温度が伝わりにくい
- 違和感を感じやすい
保険診療外の入れ歯

金属床義歯(チタン・コバルトクロム)
金属床義歯は、チタンで土台をつくる「チタン床義歯」とコバルトクロムで土台をつくる「コバルトクロム床義歯」の2種類があります。チタンは体の中に埋め込むことができるほど生体親和性の高い金属のため、不安なく長期間使用できます。
コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある素材で、耐久性に優れており、金属床の中では比較的安価に製作できます。
- 違和感が少ない
- 耐久性が高い
- 温度を感じやすい
- 保険が適用されない
- 修理が難しい
- 金属アレルギーのリスクがある

ノンクラスプデンチャー
樹脂でつくられており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴があります。金属を使わないため、金属アレルギーの心配はありません。
- 見た目が自然で目立たない
- 金属アレルギーの心配がない
- 違和感が少ない
- 保険が適用されない
- 耐久性があまり高くない
- 修理が難しい